ドラクエI&II、ベリアルのイオナズン連射にやられたお話【ネタバレ注意】
[ドラゴンクエストI&II] ストーリーの方を進めていて 今のところは、もんしょうは3つゲットしたところになります。で、色々な場所を探索しているんですけども 何か入っちゃいけないところに入ったっぽくて 雑魚敵の攻撃力が爆上がりw 1ターン目で半壊してしまい、全滅寸前まで追い込まれました。今のところは冒険は難易度の方もそこまで高いとは感じていないけど こういうのを経験すると、ちょっと今後が怖いですね…
DDQ10関連ブログ、YouTube動画、公式の記事を取得して表示しています。
全カテゴリ:9件を表示
[ドラゴンクエストI&II] ストーリーの方を進めていて 今のところは、もんしょうは3つゲットしたところになります。で、色々な場所を探索しているんですけども 何か入っちゃいけないところに入ったっぽくて 雑魚敵の攻撃力が爆上がりw 1ターン目で半壊してしまい、全滅寸前まで追い込まれました。今のところは冒険は難易度の方もそこまで高いとは感じていないけど こういうのを経験すると、ちょっと今後が怖いですね…
[ドラゴンクエストI&II] デルコンダルに向かいました。デルコンダルは原作だと王様からキラータイガーをけしかけられて 倒して王様を喜ばせることで「つきのもんしょう」が貰えたかと思います。HD-2D版も似た内容となっていましたが 戦闘を3回ほど行う内容(1戦終わる度に宿屋等に戻れる)になっていました。 3回目の戦闘で、ボスとしてキラータイガーが登場。今日は自分の戦い方を軽く書いていこうかと思います…
[ドラゴンクエストI&II] ドラクエ2、ストーリーの方は 紋章を1つ手に入れるところまで進みました。難易度に関しては、ドラクエ2に慣れてきたのもあってか 今は全然難しいとは感じない状態です。 ダンジョンでも全然苦戦はしていない。対雑魚戦で、どんな戦い方をすれば楽に戦えるのかのコツを掴んでいる。 武器はムチやブーメランの範囲攻撃系。 通常攻撃が非力ならイオラ等は出し惜しみせずに、一気に叩いて蹴散ら…
[ドラゴンクエストI&II] HD-2D版ドラクエI&II 難易度が高くて心が折れそうな人向けの 難易度を下げる方法を幾つか紹介します。 細かいところまで見れている人だと、知っている人もいると思います。 「これ知らんわ」ってのが1つでもあれば幸いなのだが・・。 ※ゲームモード※ 今作では、難易度が3段階で変えられるようになっていますが 具体的に何がどう変化するのか 分かりやすくまとめてみました。 …
[ドラゴンクエストI&II] サマル妹、やっと仲間にできました!(*´ω`*)ベラヌールで加入することとなるので 船を手に入れてからベラヌールに行ってイベントを進めることで 仲間になるって感じでした。 ベラヌールでは、原作でも宿屋に泊まるとイベントが発生。 サマル王子がハーゴンの呪いに掛かって宿屋で起きれなくなって パーティーから離脱するイベントが発生します。 せかいじゅの葉を手に入れて飲ませるこ…
[ドラゴンクエストI&II] ドラクエ1の方は、トロフィーを含めてコンプまで遊びました。 トロコンの為に、クリアしてから攻略サイトを見てみたんですが どうやらドラクエ1の方には「クリア後コンテンツは一切ない」らしい。 思い切りがいいというか やはりメインは「ドラクエ2」なのだなと。 ということで、ドラクエ2を始めましたが 遊んでみて感じたのは 基本的な仕様はHD-2D版ドラクエ1と同じです。フィー…
[ドラゴンクエストI&II] HD-2D版ドラゴンクエスト1をクリアしました。 感想を述べると「楽しかった」の一言です。オリジナルやスーファミのドラクエ1(原作)のストーリーを土台に 数多くの追加ストーリーで肉付けをされていて オリジナル版を遊んでいた人でも 「新たなドラクエ1」として楽しめる内容になっています。特に、HD-2D版ドラクエ3とのストーリー上の繋がりが強くなっている。 出現モンスター…
[ドラゴンクエストI&II] ドラクエ1、ローラ姫を救出するところまでストーリー進めました。 ローラ姫を助けるまでのストーリーは 大分追加要素多かったですね。ファミコン版やスーパーファミコン版の時は 1:ラダトーム城から開始 2:リムルダールでカギを買う 3:沼地の洞窟でカギを使ってドラゴンを倒す 4:ローラ姫救出 と、最短でこんな感じになります。 勿論、昔の作品だし色々イベントを入れるというのは…
[ドラゴンクエストI&II] 帰宅したら届いていました。 ドラゴンクエストI&II、PS5のパッケージ版を購入しました。 Switch1版の方も、後々には購入したいと思っています。 ドラゴンクエスト1と2は、元々はファミコンで発売。 ドラクエ1は1986年5月27日に発売 ドラクエ2は1987年1月26日に発売 MSX系でも数ヵ月後に発売してた筈。 他に有名なのだと、大まかに載せていくとこんな感じ…